事業内容

賃貸経営

安定した賃貸経営を行うためには次の方法で
入居率を高める必要があります。

安定的に新規入居者を獲得する

  1. 入居付け活動

    収益不動産の管理においてまず重要なのは空室を埋めること。
    いかに高い稼働率を維持できるかが、安定収益を確保するカギです。
    私たちの業務は、単に募集図面を作成し、広告掲載をすることで反響を待つだけではありません。
    図面一つ作成するにしても、どうすればより物件が持つ価値が伝わるのか、どういう街にあり、周辺にはどのような施設があるのかなど、物件の魅力を最大限にアピールできる募集図面を目指します。
    また、競合物件の分析による設備面や条件面といった他と差別化を図るためのマーケティングや、どんなニーズがあるのかターゲティングを行うなど、戦略的にオーナー様をサポート。決して机上の空論だけに終わらず、賃貸仲介会社の店舗に直接ご訪問するなどの方法で入居者獲得活動を行っております。

    メール配信やネット掲載だけでは得られない、成約に至らない原因を訪問した際に仲介店舗のスタッフに直接ヒアリングすることで、わたしたちの業務改善や物件状況の改善に役立てております。

    管理業と仲介業を一緒に行っている一般的な不動産会社では、1つの会社の中で入居希望者の獲得から入居付けまでを行おうとするため、サービスの低下を起こしやすくなり結果として空室が増え、オーナー様の賃料収入は減少の一途をたどります。

  2. 仲介担当者との強固な信頼関係

    どんなにお部屋でも、仲介の担当者が勧めてくれなければ成約には至りません。
    優秀な仲介担当者は、迷っている入居希望者に決断する勇気を与えてくれます。
    わたしたちはそうした優秀な営業担当者と強固な信頼関係を築くことで、より「勧めやすい物件」にする仕組みを構築しています。

  3. 仲介担当者の手間を省く

    日々、入居希望者の対応に追われる仲介担当者は想像以上に多忙です。
    わたしたちは契約に必要な書類の作成をすべて行うことで、仲介担当者が営業活動に専念しやすい環境を生み出しています。

  4. 見たい!と思うお部屋づくり

    賃貸経営は文字通り「経営」なので、際限もなくリフォームに投資するわけにはいきません。 しかし、どこにでもある普通のお部屋では、入居希望者の「見たい!」にはつながりません。 わたしたちが空室を見るときにはまず、そのお部屋にどんな方が入居するかを最初に考え、その想定に適した場所にアクセントをつけて「見たい!」を生み出す工夫を施します。

こうした活動により、「株式会社NITAKAの管理物件は紹介しやすい」という評価をいただいております。

賃貸管理

不動産会社の行う賃貸管理なんてどこも一緒じゃない?と思われるかもしれません。
たしかに言葉にすると同じですが、業務内容は全く異なります。

現在お任せしている不動産会社の担当者はオーナー様の物件周辺のリサーチ情報を定期的に提供してくれるでしょうか?
そもそも、オーナー様の担当者はいるでしょうか?
担当者が頻繁に変わらないでしょうか?
入居率を高めるために親身になってくれているでしょうか?
賃料の値下げとリフォーム以外の提案をしてくれるでしょうか?
わたしたちは不動産所有者様の不動産資産価値を高めることを使命としています。

賃料の値下げとリフォームは、管理会社がオーナー様に代わってさまざまな手を尽くしたうえでの最終手段です。

建物巡回(管理契約に付帯)
すくなくとも毎月1回以上、わたしたち(または委託する外注スタッフ)が建物の巡回を行います。
共用灯が切れていないか、消火器の使用期限切れはないかなど、複数の項目をチェックします。
チェックした内容は「巡回報告書」として画像つきでオーナー様にお送りいたします。
遠方でなかなか物件に行けないオーナー様もご安心です。
また、集合ポストやエントランスにチラシなどが散乱していると入居率の低下につながるため、不要物の回収なども行い、入居者様の満足度を高めます。
定期清掃(別途契約)
建物を清潔に保つことは、高い入居率を維持するためには大変重要なだけでなく、優良な入居者様の獲得にもつながります。
わたしたちの定期清掃はプランによって毎月1~2回となっております。
定期清掃時には空室内の点検や簡易清掃も行います。
除草・除草剤散布(別途契約)
敷地が広い物件では4月から11月ごろまで雑草が繁茂します。
放っておけばシロアリやズズメバチなど害虫の温床となります。
高い入居率を維持するには、手入れの行き届いた物件である必要があります。
消防設備等各種点検(別途見積)
消防設備や貯水槽やエレベーターなどは法令によって点検が定められています。
法令を遵守し、良好な物件環境を維持することはオーナー様の責務であると同時に、入居者様に対して「この物件はしっかりとした管理をしてくれている」と好印象を与えることができます。
これらのサービスは、外部に丸投げではなく、できるだけわたしたちが中心となって提携業者と連携しながら作業を行うため、安心してご依頼いただけるサービスを実現しております。

これらのサービスは、外部に丸投げではなく、できるだけわたしたちが中心となって
提携業者と連携しながら作業を行うため、安心してご依頼いただけるサービスを実現しております。

まずはお気軽にご相談ください!

不動産売却

ご相談からご売却までの流れ

  1. ご相談
  2. 当社による
    物件調査
  3. 査定の
    ご報告
  4. 売却活動
  5. ご成約
  6. お引渡し

所有している不動産の現在価値を知ることは、預金残高や株価を知ることと同じように大切なことです。
成功報酬型なので、ご成約に至らなければ費用は一切発生いたしません。

資産価値から考える

不動産には「生活の拠点」と「資産」という価値があります。
他人に貸して賃料を得ていれば「収益を上げる」という価値があります。

しかし、誰も住まなくなった住宅や、支出が収益を上回るようになった賃貸住宅などは、所有し続けていても何も生みだしません。
そればかりか、税金や草刈りなどのメンテナンスなどに、金銭的・時間的なコストがかかります。

不動産の売却は、時代の流れとともに利用しなくなった(または利用されなくなった)不動産の、現在における資産価値を考えた結果として選択される手段だと考えています。

つまり、住まう・運用する、のいずれにも該当しない場合の手段として「売却」があるのです。

活用されない不動産は負の資産です

住まう・運用する、のいずれの選択肢にも該当しない不動産をいつまでも所有していることは経済的にも時間的にも大きな損失になります。

ただでさえ権利関係などで煩雑な不動産の手続きは、先延ばしにすればするほど次世代のご家族の負担が大きくなります。

たとえば、活用しない不動産を売却して得た資金を株式などで運用したり、お子様やお孫さんの援助資金にすることができます。
空き家をアパートに建て替えて運用することも可能です。

逆に新しいアイデアを加えることで、再活用することが可能になることもあります。
古民家をリノベーションして新しいお店に生まれ変わったり、古いマンションが若手起業家の集まるシェアオフィスに生まれ変わったりすることもあります。

わたしたちは、不動産を売却するかしないかの2択だけではないご提案を行っています。

まずはお気軽にご相談ください!

不動産コンサルティング

不動産をどのようにしたいか考える

当社の行う不動産コンサルティングは、そこからスタートします。

不動産に対する判断の成果は、長い時間がかかります。
株式のようにすぐに売買することはできませんし、同じ不動産は二つとありません。

人生におけるライフプランニング(人生設計)と同じように、不動産にも長期的な視点に立ったプランニングは必要不可欠です。

不動産オーナー様にとって最良と思える選択ができるよう、さまざまな専門家(税理士、土地家屋調査士、建築士など)と連携しながら、客観的な視点から課題解決プランをご提供いたします。

個人所有の状態の資産を法人名に入れ替えて税金面含めて有効的に運用していく等のご提案も行っております。

ご相談は無料です。
何をどうすればよいかわからない・・・。ほとんどのお問合せがそのような漠然としたお悩みからです。
また、そうした状態からの方が対策を立てやすいケースもたくさんあります。安心してご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください!

株式会社NITAKA

東京都北区滝野川6-56-6
FAX:03-5980-7183
営業時間:10:00~18:00
休業日:不定休(年末年始 / GW / 夏季休暇)